躾?教育?陰謀?
2017年 06月 06日
とうとうこの日がやってきたか・・・
もうこの年になると、こんなことがいっぱいです。いつかはくる!
そう思った日が来るのです。確実に、思ったよりもずっと早くに・・・
わが孫は小4になりました。早いものです。ここで娘の結婚から昨年生まれた第二子まで、いろんなことを
つらつらと書き連ねてまいりました。
わたくしは、自分で言うととても傲慢に聞こえるのが難ですが、自分の子育てになんの悔いもありません。
いや、それはそれほどすばらしい人間に育て上げたか。と、問われると「いやいやいや」と何度も重ねなければ
なりませんが、少なくとも「ああしたい。こうしたい」と思うこと、願うことの大部分は試みてきました。
もちろん沢山の失敗と、ほんの少しの成功がありました(笑)
それでも、あーしたかった。こうすればよかったなどという後悔は殆どありません。
やることはやりました。やりたいことはやりつくしました。その完成品がこれです。
と、あとは世間様に委ねるだけです。
と、こんなわたくしはババになってもはや10年になろうとしています。
生まれて這って歩いて・・・この頃は無条件に可愛かったです。ただただ可愛かったです。
子供は日々成長します。
ましてや一緒に住んでいる訳でもない孫の成長はあっという間です。
幼稚園、小学校とすすむうち、孫はわたくしのことを「難しいあーちゃん」と呼ぶようになりました。
何ゆえかはわかりませんが、無条件でべろべろと舐めるような可愛がり方が終了した頃でした。
話ができるようになったら、意思の疎通はできるとわたくしは信じておりますから、3歳頃からは
彼と目を合わせて話をするように努めてまいりました。
叱るときも、逃げる彼をむんずと引き寄せ、整然と論理的に(家人には子供相手に・・と、何度も
呆れられましたが・・)彼が判ったというまで話続けました。
言わないときは・・そのまま帰します。
自分のやったことを説明して、自省して、話をつなげられないなら、それは動物と同じ(はい。これも
極端なと家人に何度も呆れられました)
それでも、孫は孫。いつも手元にいるわけでも、話せるわけでもありません。
うちは所謂スープの冷めない距離にいて、よそ様より頻繁には行き来しておりますが、親の影響に
叶うはずもなく、彼は日毎父親のミニ版化していくようでした。
もちろんそれは親子として当然のことであり、ここに孫とわたくしの限界があるのですが、それは
どうにもできない限界であることは、わたくしにもわかります。
ただ、どうしても受け入れられないのは、世を拗ねた風に「どうせ・・」という言葉をやたらに
口にすることです。
先日我が家で遊んでいて
「大人になったらいいことがあるよ。」と言うと
「なんで?なんで?そんなん聞いたことがない。大人ってつまらない。」というのです。
・・・・早く大人になれば楽しいことがある。自由がある・・・これはわたくしの子育ての十八番の
科白でした。
むっとしたわたくしは
「あなたねぇ、大人っていったらパパとママしかいないとおもってるんでしょ。」と、浴びせます。
でんぐり返りながら彼は頷きます。
「ばかねぇ。世の中の大人がみんなパパやママみたいだとおもってるの?楽しく生きてる大人だって
いるのよ。」
「どこに?」彼はちょいと魅力的な一重の目をわたくしに向けてきます。
「ここ。あーちゃんと、いーちゃん。少なくともあなたのパパやママより楽しく生きてると思う
けど。」
いい年をして、マジになって詰め寄りました。
彼はわたくしをじっと見て、にっこり笑って
「そうやね。楽しげにみえるわ。」
「でしょ。で、どこが?」
「いつもあそこ行く。ここ行くって旅行の話ばっかりしてるもん。」
・・・・・・・・がくっ・・・・・そ、そうじゃないのよ・・・という言葉を飲み込みました。
子供にはなかなか伝わらないようです。(苦笑)
「最近、パパと上手くいってないのよ。」
隣で見ていた娘がぽろり。
ゲームにはまって時間を守れない彼をパパが叱るのだそうです。
それも、結構感情的に。彼はそれに逆らいはしないのですが、不満ありありなのは
顔をみればわかる・・という反応らしいのです。
・・・しかし、これはちよっと彼の肩をもちたくなります。
聞けばパパも、お風呂と呼んでも「ちよっとネットニュースみてから」
洗い物は?(この家ではパパが洗い物当番なのだそうです)うちではずっと
そうですが(笑)と、言っても
「これ検索してから」とかで、なかなか動かないのだそうです。
それを見ている彼が「パパに言われたくない」という気持ちは察することはできます。
「それに最近嘘ばっかり・・・なんでも誰かのせいにしたり、何かのせいにするのよね」
叱ると、パパやママだって、あの時うそついたって、逆らうし・・・
ふふふふ
わたくしはそれは、彼には言わせませんよ。
わたくしは彼との約束は極力守ってきました。わたくしの二言目は「あーちゃんは
約束を守る女よ。あなたは約束破る男ね。」ですから、彼も
わたくしにはそんなことは絶対に言いません。
約束を守らない大人がどんなに口をすっぱくしても、言葉を重ねても信用されるはずが
ありません。
だからこそ、わたくしは彼が生まれてからこのかた、約束は極力守るように努めてきました。
仕事柄長い先の約束ができないので、娘からブーイングの時もありましたが、それでも
それで通してきたのは、来るこんなときのためです。(笑)
わたくしがにんまりすると家人が・・・
「こんなときのために約束守ってきたって言えばすごいって思うけど、君がいうと
なんだか腹黒い陰謀詐術に聞こえるよね。」
・・・・ぐっ。。それは確かにある。
子供相手にでも、喧嘩は負けたくない・・・かも。というわたくしの心の声が囁いていました。
もうこの年になると、こんなことがいっぱいです。いつかはくる!
そう思った日が来るのです。確実に、思ったよりもずっと早くに・・・
わが孫は小4になりました。早いものです。ここで娘の結婚から昨年生まれた第二子まで、いろんなことを
つらつらと書き連ねてまいりました。
わたくしは、自分で言うととても傲慢に聞こえるのが難ですが、自分の子育てになんの悔いもありません。
いや、それはそれほどすばらしい人間に育て上げたか。と、問われると「いやいやいや」と何度も重ねなければ
なりませんが、少なくとも「ああしたい。こうしたい」と思うこと、願うことの大部分は試みてきました。
もちろん沢山の失敗と、ほんの少しの成功がありました(笑)
それでも、あーしたかった。こうすればよかったなどという後悔は殆どありません。
やることはやりました。やりたいことはやりつくしました。その完成品がこれです。
と、あとは世間様に委ねるだけです。
と、こんなわたくしはババになってもはや10年になろうとしています。
生まれて這って歩いて・・・この頃は無条件に可愛かったです。ただただ可愛かったです。
子供は日々成長します。
ましてや一緒に住んでいる訳でもない孫の成長はあっという間です。
幼稚園、小学校とすすむうち、孫はわたくしのことを「難しいあーちゃん」と呼ぶようになりました。
何ゆえかはわかりませんが、無条件でべろべろと舐めるような可愛がり方が終了した頃でした。
話ができるようになったら、意思の疎通はできるとわたくしは信じておりますから、3歳頃からは
彼と目を合わせて話をするように努めてまいりました。
叱るときも、逃げる彼をむんずと引き寄せ、整然と論理的に(家人には子供相手に・・と、何度も
呆れられましたが・・)彼が判ったというまで話続けました。
言わないときは・・そのまま帰します。
自分のやったことを説明して、自省して、話をつなげられないなら、それは動物と同じ(はい。これも
極端なと家人に何度も呆れられました)
それでも、孫は孫。いつも手元にいるわけでも、話せるわけでもありません。
うちは所謂スープの冷めない距離にいて、よそ様より頻繁には行き来しておりますが、親の影響に
叶うはずもなく、彼は日毎父親のミニ版化していくようでした。
もちろんそれは親子として当然のことであり、ここに孫とわたくしの限界があるのですが、それは
どうにもできない限界であることは、わたくしにもわかります。
ただ、どうしても受け入れられないのは、世を拗ねた風に「どうせ・・」という言葉をやたらに
口にすることです。
先日我が家で遊んでいて
「大人になったらいいことがあるよ。」と言うと
「なんで?なんで?そんなん聞いたことがない。大人ってつまらない。」というのです。
・・・・早く大人になれば楽しいことがある。自由がある・・・これはわたくしの子育ての十八番の
科白でした。
むっとしたわたくしは
「あなたねぇ、大人っていったらパパとママしかいないとおもってるんでしょ。」と、浴びせます。
でんぐり返りながら彼は頷きます。
「ばかねぇ。世の中の大人がみんなパパやママみたいだとおもってるの?楽しく生きてる大人だって
いるのよ。」
「どこに?」彼はちょいと魅力的な一重の目をわたくしに向けてきます。
「ここ。あーちゃんと、いーちゃん。少なくともあなたのパパやママより楽しく生きてると思う
けど。」
いい年をして、マジになって詰め寄りました。
彼はわたくしをじっと見て、にっこり笑って
「そうやね。楽しげにみえるわ。」
「でしょ。で、どこが?」
「いつもあそこ行く。ここ行くって旅行の話ばっかりしてるもん。」
・・・・・・・・がくっ・・・・・そ、そうじゃないのよ・・・という言葉を飲み込みました。
子供にはなかなか伝わらないようです。(苦笑)
「最近、パパと上手くいってないのよ。」
隣で見ていた娘がぽろり。
ゲームにはまって時間を守れない彼をパパが叱るのだそうです。
それも、結構感情的に。彼はそれに逆らいはしないのですが、不満ありありなのは
顔をみればわかる・・という反応らしいのです。
・・・しかし、これはちよっと彼の肩をもちたくなります。
聞けばパパも、お風呂と呼んでも「ちよっとネットニュースみてから」
洗い物は?(この家ではパパが洗い物当番なのだそうです)うちではずっと
そうですが(笑)と、言っても
「これ検索してから」とかで、なかなか動かないのだそうです。
それを見ている彼が「パパに言われたくない」という気持ちは察することはできます。
「それに最近嘘ばっかり・・・なんでも誰かのせいにしたり、何かのせいにするのよね」
叱ると、パパやママだって、あの時うそついたって、逆らうし・・・
ふふふふ
わたくしはそれは、彼には言わせませんよ。
わたくしは彼との約束は極力守ってきました。わたくしの二言目は「あーちゃんは
約束を守る女よ。あなたは約束破る男ね。」ですから、彼も
わたくしにはそんなことは絶対に言いません。
約束を守らない大人がどんなに口をすっぱくしても、言葉を重ねても信用されるはずが
ありません。
だからこそ、わたくしは彼が生まれてからこのかた、約束は極力守るように努めてきました。
仕事柄長い先の約束ができないので、娘からブーイングの時もありましたが、それでも
それで通してきたのは、来るこんなときのためです。(笑)
わたくしがにんまりすると家人が・・・
「こんなときのために約束守ってきたって言えばすごいって思うけど、君がいうと
なんだか腹黒い陰謀詐術に聞こえるよね。」
・・・・ぐっ。。それは確かにある。
子供相手にでも、喧嘩は負けたくない・・・かも。というわたくしの心の声が囁いていました。
by sala729 | 2017-06-06 16:14